今回、高知龍馬マラソンが2月19日に開催されるので、高知県にやってまいりました。このマラソンはコロナ禍により2020年から3年ぶりに開催される訳ですが、自分にとってコロナ前の最後の大会になったのが2020年のこの大会だったので是非参加したいと思っていました。当時はまだ3時間56分で走れていましたが、このところ30分以上もタイムが落ちてしまっています。まあ、今回も無事完走狙いで頑張ります!
前日受付
この大会は前日受付なので、2月18日の10:00~20:00にゼッケン引き換えをしなければなりません。ということで、午前中に中土佐町の山中を歩いた後、高知中央公園(はりまや橋から西側にちょっと進んだ所)までやって来ました。

こちらで番号に応じたデスクでゼッケンを受け取ります。
ゼッケン引換証には健康チェックシートがありますが、レ印ひとつ付ければOKです。館山マラソンのように一週間の体温と〇印をいくつも付ける必要がありません。どちらのシステムがいいんでしょうね…。早く亡くなって欲しいものです。この引換証兼チェックシートは参加賞引換所で渡して参加賞Tシャツなどをいただきます。

今回はみんなが持っている青い袋と同じデザインでした。
ステージではよさこいのチームの演舞がなされていました。

踊りもいいですが、旗がカッコイイ!
では、明日スタート地点に来たいと思います。
大会当日
今日は、高知城近くの県庁前から9:00にスタートして、時計回りに春野総合運動公園をゴールにするコースになっています。途中、海岸沿いは仁淀川を渡った先まで約6km×2の折り返して、春野に向かいます。
まずは、高知城の近くにある城西公園にて8:15までに荷物を預けなければなりません。ゴールが異なるマラソンのお決まりのパターンです。この大会のウィークポイントはスタート地点付近に更衣室が準備できていない点です。今日は夜に降った雨があがったから良かったものの、降っていたら大変なことになりそうですが…。⇒2020年は小雨だったので何とかなった記憶があります。

砂のグラウンドなので濡れると面倒。
8:30にはブロック毎のエリアに入らなければなりませんので、荷物を預けたら移動します。Dブロックは升形商店街だったのですが、地元の商店の方が生姜湯をふるまってくれました。

私設エイドはありがたい!
8:37頃にはブロック毎にスタート地点に移動しはじめました。

升形商店街のアーチを出て左のはりまや橋方向へ…。
電停を2つも越えて歩きましたよ。

まだ歩きます。
ようやくストップ。ここで、スタートセレモニーを聞くことになりました。今回も瀬古利彦さん、金哲彦さんが来られていました(どこか大きな大会には来られてますね…)。あとは、高知県ということで間寛平さん(宿毛市出身)、稲村亜美さんです。

県知事が雨男なのか気にされているのが印象的でした…。
9:00のスタート時刻になりましたが、いつもの如くまだ動きません。

さて、どれくらいで走れるかな…。
意外と早く9:02にスタートラインを通過できそうです。

青いシャツは今回の参加Tシャツの方ですね。
高知県警音楽隊の皆様お疲れ様です。

ランナーも密集というほどでもなくスムーズな感じです。
ほどなく、はりまや橋交差点に差し掛かりました。

"とさでん"も止めてご協力いただいてます。
右手にイベントホールの"かるぽーと"が見えてきました。

洒落たデザインですね。
続いて、"ちより街テラス"が見えてきました。こちらもちょっとした新しい店舗ですね。昨日思ったのは、普段から高知市は中心街(帯屋町のアーケード)などに人が集まっていて、シャッター商店街ではないなという事です。ひろめ市場などに人が集まるからなのか、他県よりもショッピングモールが少ないからなのか、いずれにしても高知市の強みのような気がします。

"とさでん"沿いに人の集まる施設があるのはいいですね。
走って20分ほどすると、見慣れた光景のところに来ました。一昨日、五台山まで歩きに行った新葛島橋です。右に五台山も見えています。

この後、"とさでん"と別れて、斜め右の新葛島橋を渡りました。
少し進むと高速道路の高架が見えてきました。

この高速道路は五台山トンネルに通じているのですね(右手方向)。
そうそう、もう一人のゲストが走られていました。大会テーマソングを作ったギタリスト山下俊輔さんです。

ゴール後にお見かけしたので無事完走された模様です。
ユニフォームに「高須」と書かれた野球少年が応援してくれていますが、ここを右手方向に歩くと31番・竹林寺に着くんだな(笑)などと、自分が歩いた所を考えたりできるので、土地勘のある所は調子がいい時は楽しいです(調子が悪いと、まだここかよ…ということになります)。

この辺りからも沿道の声援が絶え間なく続きました。
5kmで9:33なので、自分としてはちょい早いけどそのまま行きます。

この辺で雨がパラパラと…。もう、知事ったら!
そして、お遍路の時に泊まった「ビジネスホテル土佐路たかす」が左手に見えてきました。

30番と31番の間にあるのでオススメです。
7km付近ともなると山も見えて、郊外感が出てきます。

「ランニングサポーター」を付けている方は救護対応の方です。
ずっと真っすぐ走ってきましたが、右手の海の方向に曲がります。

なんこく南IC付近です。
「介良(けら)」は知らなかったら読めないですね。

電停の「介良通」はここに来る道だからか…。
もう一人のゲストが龍馬だったとは!金哲彦さんがコスプレをして走られていました。

館山では抜かされました。
太鼓の応援などありがたいです。

結構小さい子たちだったのですね。
山が見えてきました。この先もう一つトンネルがあるんでした。

10kmを過ぎたあたりです。
そして「蛸の森トンネル」へ。

ここはちょっと登り気味なのです…。
まだ、見えませんが海が近くなってきました。

路面も乾いていました。
この先は右に曲がって桂浜方面に行きますよ。

同じ景色に飽きてきたからちょうどイイかな。
32番・禅師峰寺が山の上に見えてきました。

地元の方or行った事のある人しか分からない…。
「峰寺トンネル」で通過します。

「みねんじさん」と呼ばれてるんでしたっけ。
左に「禅師峰寺」の看板があります。

歩き遍路で通った「石戸池」の前が給水所でした。
18km地点まで来ると回りが開けています。

もうちょっとで中間点か。
左手前に、うっすらとアーチが見えてきました。浦戸大橋です。

50mの登りが近づいてきた…。
さっきもいたけど、恐竜ブーム?

さっきは「高知県立大学」か何かのプラカードを持ってたような…。
そして、種崎のマンション群が見えてきたので、大橋も近いですね…。

ここに立ち並んでいるのは桂浜の景観がいいからでしょうか。
種崎千松公園を過ぎると登りだしますよ。

このゲートがスタート?
さて、浦戸大橋がんばりましょう!

お遍路さんは歩道が狭いので渡船(無料)がいいかと思います。
また、いい所が20km地点ですね。11:03。やばい、ちょい早だ…。

頂上までガンバ!
金網の間からパチリ!

ちゃんと走らんと!
ようやく頂上です!

下りますよ!
下りは橋の部分もあっという間に感じます。桂浜方面の道を分けて下って行きます。

沿道にも龍馬?
海も見えてきました。

ここはヘアピンカーブです。
さて、長い海岸線との戦いが始まりました。少し進むと、33番・雪蹊寺の案内板が出てきました。

仁淀川の先まで長いんですよ…。
お、恐竜先回りかな。

着ぐるみもちょうどいい季節かも…。
ブラスバンド応援ありがとう!通過した後、「銀河鉄道999」が流れたので、その後曲が頭の中をリピートしていました。⇒奇しくも21日に松本零士さんの訃報がありました。999やヤマトをありがとう!

音楽は力が出ます!
旧春野町に入りました(今は高知市と合併しています)。

春野は昔の西武のキャンプ地でしたね。阪神が安芸かな…。
この後、復路ランナーとの行き違い区間になりました。26km。

ここまで戻ってくるのが長い…。
春野漁港手前で27kmです。ここからいつもキツイんですよ。

すでに景色が変わらずこれもキツイ…。
この後、漁港を過ぎ、トンネルを一つくぐると、左側が高い防波堤のエリアに来ました。

給水所以外で初めて一旦停止。5/6部分がいつもブレーキ。
何とか、仁淀川までやってきました。ここで折り返して欲しい…。

この先が長くて坂になっているイメージがある…。
なんだかんだで、30km地点。12:08。そんなに大きくはペースは落ちていないけど、自分だからわかる。"ヤバいな"と…。

とりあえず頑張りましょう!
この「仁淀川河口大橋」は長さが1kmもあるんですよ。

津波避難タワーの向こうは観光交流施設「南風(まぜ)」があります。
橋を下りると一旦また高い防波堤の横を走ります。

明らかにペースダウンしています。
折り返しが非常に長く感じたのと、登りになっているのを恨みつつ、折り返しコーンに向かいます。

橋を下りてすぐの様な気がしたけど1km弱は走ったね…。
橋手前のエイドで"プチトマト"を頂いて美味しかったです。隣で"かつおめし"も配っていたけど受け付けなそうなのでやめました。

水分のあるものが欲しかったのです。
河口が広く見えますが、橋の上流で手前の「波介(はげ)川」と奥がの「仁淀川」が合流しているのです。

四万十川の河口もそんな感じになってましたね。
こちらが仁淀川。⇒この2枚を撮った時点で歩道に登って足を伸ばしたりしてロスをしています。

ワイドに撮ったからなんだか分からなくなった?
橋の途中で4h30mペースランナーに抜かされました。館山マラソンは残り2kmで2h50mペースランナーに抜かれたけど、抜き返しましたが、距離が長すぎるしこれは無理だなー。

大体の位置はわかりました。
35km地点ですが、12:42。5kmで34分かかりペースダウン中です。

ここが頑張りところか…。
そのすぐ近くのエイドにトイレがあったので入りましょう!

ラストのためにスッキリしましょう。
そして、ミカンがあったので食べましょう。ん、ウマいな。もう一個いただきましょう。

何て感じで、3~4分ピットインしてたんじゃないかなー。
ミカンパワーで、海岸線からおさらばするポイントまで来ましたよ。

よし、北に向かいましょう。
おー、気分が変わりますね。でも、足は変わらないよ…。

でも、イイかも。
そして、38kmまで来ました。できるだけ給水所以外は休まないようにしましょう!

残りわずかなので、さっきの海岸線よりは足が動くかな…。
この先を左に曲がります。

よし、運動公園近し!
前回、こんな狭い所通りましたっけ…。

ローカルな感じの所です。
ちょっと広くなりました。

お疲れの方も多くなっています。
よし、あと3kmちょい!

前回の後半戦がありまり記憶がないです…。
山も近づいてきました。山を右ですね。

目印があると走りやすいです。
左に行くと34番・種間寺で、車は右に行く?ここは遍路の時に通っていない所だなー。

余計な事を考えていたので、多少は余力が出て来たかな…。
ようやく40kmです。13:24。だいぶ、時間を使いました。

ミカンの停車時間も長かったですから…。
この先で、最後の給水がありました。一旦停止で、屈伸します。

「最後のゴミ箱」の表示が!
この先でみんな右に曲がって行きます。

あと2km。
非常にローカルな道になりました。

競技場あるの?
ちょっとはしっかりとした道になってきました。

ギャラリーも多くなってきました。
あと1kmちょいです。競技場は登りのイメージが強いのですが…。

どんな感じで建ってるんでしたっけ…。
おー、競技場の入口です。

登りが始まります。
緩やかながら、やっぱり登りです。

もう少し…。
この手前で、ラスト走るためにちょっと歩きました。

ちょっとここは急だなー。
やって来ました。競技場のトラックは長く感じて好きじゃないんですよ。

入りました!
バックストレートで残り200m。

今日は速くもなく、遅くもなくラストスパートです!
よーし、ゴールします!

公式で4:40は切れなかったかー。
お疲れ様です!

やー、今回も疲れました…。
や、スゴイ軍団が!

高知の偉人軍団なんてしょうか!
完走スポーツタオルとともに食料品をもらいました。

高知名物"ぼうしぱん"だ!着替えたら食べましょう。
競技場から出ると「ようがんばったねゃ 待ちよったぜよ」の文字が。確かにトップランナーから計ると2時間は遅いので、待ちくたびれた事でしょう。

よう待ちよったねゃ!
競技場周辺には、各種飲食物や地場産品の販売テントが並んでいます。その中で「つみれ汁大鍋」のふるまいがありましたので列に並びました。

やっぱりレース後の豚汁や鍋はありがたいです。
コロナ禍で、こういうふるまいが無くなっているレースがある中なので、感謝感謝です。

ごちそう様。うまかったぜよ。
着替えをした後に、記念の写真を撮ってもらえる列があったので並んでみました。

龍馬さん?なんでリースを?でもいいサービスです。
この後、競技場を下った所にある「天然温泉はるのの湯」がゼッケンなどを見せれば今日だけ半額の350円なので、お世話になって来ました。全体的にそんなに混雑していなかったのでココはオススメです。歩いて10分ぐらいなので、足にダメージのある人はキツイかも。

さっぱりしました。
私は42kmを6つに割って、0~7km‥前(前半)、7~14km‥前(後半)、14~21km‥中(前半).....のように考えているのですが、ここのところ28~35km‥後(前半)が特にダメですね。かえって後(後半)の方がイイ位なので、ちょっと次回は作戦を考えたいと思います。
高知龍馬マラソンは、市街地から郊外へ出ると、大橋、海外線、大河等といろいろな景色が楽しめて良いコースです(海岸線はもうちょっと少なくても良いかな)。高低差の大きなところは浦戸大橋位ですし…、いやゴールの競技場が最後に効きますが、あとは割と平らです。欲を言えば、スタートの更衣室問題や市街地走行が早い時間だけなので他のシティーマラソンよりも安くしてもいいのでは…などがありますが、機会があればまた走りたいレースかと思います。ともあれ、以前のコロナ禍の頃を思えば、無事に開催していただきありがたい限りです。お疲れさまでした。
(おわり)