2月18日の午前中は「そえみみず遍路道」を歩いた後、翌日のマラソンのゼッケン引き換えがあるので高知市内に戻って来ました。さて、手続を終えた後は宿をお願いしてある、高知土佐市宇佐に移動します。なぜ、市内に宿をとらないのかって?そこはマラソン旅ですから…(前回の2019年の時も宇佐の土佐龍温泉「三陽荘」に宿泊しました)。今回は未掲載の補習・復習Ⅲでお邪魔した「おへんろ・ゲストハウスりり庵」にお世話になります。
土佐市は高知市の西隣なのですが、JRの駅はありません。JR土讃線はまるで土佐市を避けるかのようにして須崎市に抜けていくのです(首都圏でいえば武蔵村山市や綾瀬市のようです‥ローカルネタ?!)。その高知と須崎の間にある海辺の町が宇佐です。
バスの車窓から宇佐大橋が見えてきました。この橋から西側に内海が広がっていて横浪三里といわれています(歩くと13km少々ある)。対岸の横浪半島の先端には36番・青龍寺が建っています。
バスに乗って1時間ほどで到着です。荷物を置かせてもらって、36番・青龍寺を訪れます。今日は、88カ所巡りで行っていない、奥の院の不動堂も訪れたいと思います。15:15にスタート。
昔は宇佐大橋がなかった時代は、渡船が行き交っていたのでしょうね。
今日は天気がイマイチですが、晴れていれば海が綺麗なはずです。
こちらの横浪半島を通る道路は「横浪スカイライン」と呼ばれています。
渡り切った「井ノ尻」の方向が山道を通過するへんろ道なのですが、前回通過して体感したので今回はご遠慮しておきます(笑)。
砂浜の海岸が2カ所出てきます。左側に歩道が出てくるので波の音を楽しみながら歩くと
その駐車場から次の砂浜までは海沿いに遊歩道が通っています。
おや、駐車場にニャンコ!
2つ目の砂浜の前が土佐龍温泉「三陽荘」で、ここを右に曲がります。15:40。
進むと立派な建物が見えますが…。これがスポーツなどで有名な「明徳義塾」です。そういえば、朝青龍がTV番組で青龍寺の階段をダッシュしていたといったコメントをしていましたね。
お寺も近くなって来ると屋台が見えてきました。
さて、青龍寺が近くなりました。
お久しぶりです。大体お寺の配置は覚えているのですが、仁王門てこんなに先にあったかな…。15:55。
途中、女性の方が行場で水行をされていました。冬場の水行なので、もう何とも言えません!
本堂にてお参りしますが、今日はお寺の方が3人もいらっしゃいます。前にもいらっしゃったかな?(後で納経所の方にお聞きしたところ、年に一度のお不動さんの縁日だったようです)。
左の大師堂にもお邪魔します。
入口の石段の手前に奥の院は左を指していましたので中に入りましょう。16:23。
入ると左側に客殿・庫裏、右の奥を登って行く道があります(右手前にも登る道がありますが、こちらは本堂に行く道ですね)。
未舗装路になりました。16:26。
本堂に登る道がこちらにもありました。写真には写っていませんが、八十八カ所巡りの仏像が各所に建てられています。
石と枝で歩きにくいところが出てきました。「そえみみず」の再来か?16:30。
ここは左の石段チックな方です。手前に仏像が導いてくれています。16:32。
その石段チックなところの続きです。
「横浪スカイライン」に出ました。
右に少々登ると次の入口の案内がありました。車て来る方は下り坂の方の路肩に駐車できそうです。16:35。
入口の案内板によると、清瀧寺付近の吹越バス停から青龍寺奥の院までを「四国のみち」として整備しているようです。
さあ、進みましょう。
1分で上の道路に到達しました。鳥居?不動明王と書いてあります。うーん、神仏は難しい(割り切れるものではないということですか)。
階段を登っていくと、途中から点字ブロックが敷き詰めてありました。
鳥居の向こうにお堂が建っています。16:40。
石段の先はサンダルに履き替えるようです。
三十六童子がお出迎えです。案内板によると次のとおりです。「唐からの帰国にあたり恩師報恩の為一宇を建立したし、最勝の地に留まれ。と独鈷杵を日本に向かって投げられた。大師四国巡錫の際、当地の古松に懸かっている独鈷杵を感得され、此所に一宇を建立、寺号を独鈷山青龍寺とし不動明王の石像を安置された」⇒高野山でも三鈷の松があるので、大師はいろいろ投げられたようですね。
帰りは「横浪スカイライン」経由で帰りましょう。途中ヘリポートがあり海も見えますが…。
明徳義塾もよく見えました。
ヘリポートから8分ほどで正門に到着。
さて、今日は「そえみみず遍路道」「青龍寺奥の院」とちょっと歩き過ぎました。明日のマラソンは走れるのかな。さあ、宿で休みましょう。
(つづく)