「ウィキペディアより」
和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。
平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建された。広大な境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれている。
空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身である。『多度郡屏風浦善通寺之記』によれば、善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯田公(さえきの たぎみ、諱:善通(よしみち))から土地の寄進を受け、大同2年(807年)に建立し始め、弘仁4年(813年)に落成したという。空海の入唐中の師であった恵果が住していた長安の青龍寺を模して建立したといわれ、創建当初は、金堂・大塔・講堂など15の堂宇であったという。寺号の善通寺は、父の名前である佐伯善通から採られ、山号の五岳山は、香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん)・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓(ふもと)にあることから命名された。
善通寺の文献上の初見は、『東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)』に収められた寛仁2年(1018年)の「讃岐国善通寺司解」(さぬきのくにぜんつうじしげ)という文書である。ここで善通寺は、東寺の末寺として登場し、「弘法大師御御建立」「大師御霊所」とされ、空海の先祖による創建だとする伝えが古くから存在したことがわかる。境内からは白鳳から奈良時代にさかのぼる古瓦が出土しており、善通寺は実際には佐伯一族の氏寺として創建されたのではないかと推定されている。
本格的に興隆をむかえるのは鎌倉時代に入って、天皇や上皇からの庇護や荘園の寄進を受けてからである。この保護の背景には、平安後期に広まった弘法大師信仰があり、誕生の地に伝わり空海の自筆とされる「瞬目(めひき)大師像」への崇敬がある。建長元年(1249年)道範のとき誕生院が建立され、東の伽藍、西の誕生院という現在の形式が出来上がった。鎌倉時代の善通寺の本寺は、東寺、随心院、大覚寺、再び随心院と変転しつつも、室町時代以降は足利氏の庇護を受けつつ自律的経営を目指した。 元徳3年(1331年)より中興の祖と云われた宥範が居住し、五重塔などの諸堂を再興し、暦応4年(1341年)には初代誕生院住職となる。
永禄元年(1558年)三好実休の兵火に遭い伽藍を焼失するが、天正16年(1588年)に生駒親正から28石、生駒一正から35石の寄進を受けたことなどで立ち直る。近世には高松松平家や丸亀京極家の庇護を受けて大いに栄えた。近世の善通寺の史料は少ないが残された絵図類などから、金堂や五重塔などの再建に奔走する傍ら、西院の御影堂を中心に参詣空間を充実させ、19世紀前半には完成したのが見て取れる[1]。また、明治に入ると付近に陸軍基地が置かれ、軍都として発展した。現在も陸上自衛隊善通寺駐屯地がある。江戸時代まで現在の東院である善通寺と現在の西院である誕生院は別の寺院であったが、明治初年に単一の寺院となった。 昭和6年(1931年)大本山に昇格して管長寺となり、真言宗小野派を真言宗善通寺派と改称し、 昭和16年(1941年)には真言宗善通寺派総本山に昇格している。
善通寺には数万点にも及ぶ文書・記録類が所蔵されているが長らく手付かずであった。しかし、平成12年(2000年)から創建千二百年記念事業として地元の香川県立ミュージアムにより調査、リスト化が進められており、調査報告書などが刊行されている。
本尊‥薬師如来(おん ころころ せんだりまとうぎ そわか)
①金堂(本堂)〔重要文化財〕
元禄12年(1699年)再建。
②天神社
③赤門
④常行堂(釈迦堂)
江戸時代末期の作。
⑤五百羅漢
東院の塀に沿って皆々様が立ち並んでいる。
⑥足利尊氏利生塔・旅大師
足利尊氏利生塔(左)‥南北朝の戦乱による犠牲者の霊を弔う。
旅大師(右)‥上部に弘法大師を彫った遍路道の標識。
⑦法然上人逆修塔
⑧南大門
明治41年(1908年)再建。
⑨五重塔〔重要文化財〕
明治35年(1902年)建立。高さ43m。
⑩鐘楼
江戸時代末期の作。
⑪大楠・五社明神
大楠‥樹齢千数百年といわれる老木。弘仁4年(813年)の時点でこの木の記載がある。
五社明神(右奥)‥ 周辺の鎮守神を祀っている。
⑫佐伯祖廟
弘法大師の父・佐伯善通卿を祀っている。
⑬中門
江戸時代末期の作。
⑭経塚
⑮筆塚・龍王社
龍王社(左奥)‥1808年建立。水の神様"龍"をお祀りしている。
筆塚‥他にも「茶塚」がある。
⑯観智院
さぬき三十三観音霊場になっている。
・子安観音
納骨堂‥上に大師像が祀られている。
①仁王門
明治22年(1889年)建立。
②御影堂(大師堂)
天保元年(1831年)建立。この地が「弘法大師御誕生所」とされている。
戒壇めぐり‥100mの暗闇の通路をめぐる(有料‥宝物館、産湯井の拝観可能)。大日如来、稚児大師像、佐伯善通像、玉寄御前像を祀っている。
③文殊菩薩等
④親鸞堂
昭和28年(1953)建立。親鸞は来寺していない。
⑤護摩堂
昭和15年(1940)建立。
⑥地蔵堂
昭和15年(1940年)建立。
⑦聖霊殿
昭和15年(1940年)
⑧光明殿
平成21年(2009)建立。納骨堂。
⑨遍照閣
昭和59年(1984)建立。
⑩聖天堂
平成16年(2004)再建。
⑪パゴタ
昭和45年(1970年)建立。
⑫正覚門
昭和53年(1978年)建立。
⑬清世橋
⑭空海記念碑
昭和58年(1983年)建立。中国西安市の青龍寺跡に建てられたものを縮小復元。
その他
・聖観世音菩薩(聖天堂横)
・まもり観音(正覚門に続く通路)
・お地蔵様等(正覚門に続く通路)
・おびんずる様(御影堂)