1月の館山若潮マラソンを訪れた時に、「伊予ヶ岳」に登ってきましたが、今日は「伊予ヶ岳」から見えていた「富山」に登りたいと思います。こちらの山も北峰と南峰がある双耳峰で、標高349mと「伊予ヶ岳」より少し高いくらいの山です。
富津館山道のPAと併設されている道の駅「富楽里とみやま」に車を停めてスタートしたいと思います。スタート地点は次のリンクのようになっています。
高速をくぐって山の方に向かいます。12:10。

暖かくなって梅も咲きだしました。
県道89号側から山裾を進みます。「伏姫籠穴」は里見八犬伝で伏姫が籠ったとされる洞穴のようです。里見八犬伝自体が物語なので、これは今でいうところの聖地巡礼のような感じで造られたものなのでしょうか…。

「とみやま」は旧町名で、「とみさん」が山名です。
少し歩くと、籠穴につながる道がありました。

ルートが分かりやすく書いてあります。
さらに進むと、広いグラウンドが現れます。こちらは「富山学園」で全国初の保小中一貫教育の学校だそうです。

手前にソーラーパネルが並んでいた。
この学園の横の道を登って行っても籠穴方面に行けるのですが、今日は福満寺から登るとことにします。⇒この判断がよかったです、上に行って分かったのですが、籠穴ルートは登山道崩落で通行止めでした。先ほどの看板の所にその案内がなかったので下から籠穴までは行けるようです。

立派な南房総市立の学園。
県道258号の福満寺付近。この先の塀の切れ目で左に曲がります。

菜の花も咲いています。
曲がると正面に仁王門が建っていていて、こちらが「福満寺」です。12:43。

ルートはここを右に行きます。
仁王門の右脇が休憩所になっているらしく、登山客が何人かいらっしゃいました。

トイレも借りられます。
お墓の脇を登って行きます。

登り始めが意外に急です…。
いい香りがすると思ったら、スイセンがいっぱい咲いていました。

「ニュービーズだ!」と思いましたが、それは「スズランの香り」でした…。
最初のうちは舗装道路です。

途中、倒木もありますが歩くのに問題はありません。
歩き出しで、多少足元の滑りやすい所がでてきます。

この先左に行った所が、階段の土が流れ滑りやすくなっていた…。
その上部で後ろ向きにパチリ。左側下から登ってきます。

帰りは間違えないようにね。道標がちゃんとアリ。
その先は途中までは、のんびりした里山といった感じです。

勾配もそこまでではないです。
分岐の案内もわかりやすいです。

ここは左ですね。
ほどなく「二合目」が現れました。12:57。

「一合目」は見逃した?
三合目は数分後に現れました。

多少登り基調。
四合目からは一旦下ります。

手すりのある遊歩道といった感じ。
鞍部といった平らな所が「五合目」でした。13:06。

この先、休憩に向いたベンチがありました。
はい、その先で九十九折の階段が現れました。

整備されて歩きやすいです。
時折、大木が根っこから倒れていたりしますが、通行に支障はありません。「七合目」です。

テンポよく歩きましょう。
だいぶ、階段を上ったので途中で良い景色が望めました。

曇り気味なのが惜しい!
ようやく南峰の側に着いたようです。13:18。「北峰・展望台」とあるのでそちらに向かいましょう!

階段は後回し…。
上まで来ると勾配のある道ではなくなります。

電柱もあるので林道チックです。
そして、進んで行くと…。ロープが張ってあるのは下山しようとしていた道です。なるほど、では往路を戻るピストン行動ですね。左側の南峰へのルートも廃道化しているようでした。ここは右の北峰に行くしかありません。

お、「〇金」マークという事は「こんぴらさん」ですね。
途中で鐘があるので何かと思ったら、現天皇陛下が雅子様と来られた事を記念して作られた「愛の鐘」との事でした。

「富山」にも来られているとは…。
少し歩くと、エンジン音が聞こえてきました。どうやら観光バスが右手の林道を下っていくところでした。「え、車が通れるの…」と思っていると広場に着きました。

さすがに一般車は来ていないです。
こちらには東屋が建てられ、「八犬士終焉の地」という事になっています。

日差しが強い時にここで休憩したら最高でしょうなー。
晴れていれば、海もキレイに見れたことでしょう

曇っていても良いですが…。
その先、ちょっとした登りを詰めるといよいよ頂上です。

左に曲がって登ります。
すると、「十一州一覧台」と呼ばれる展望台の北峰頂上に着きました。13:30。

右手側は「伊予ヶ岳」方面が望める展望台です。
そうそう、手前に「金比羅宮」がありました。

「金比羅」ですので神社ですね。「無事下山できますように…」
展望台があるので行ってみましょう。

広場になっています。
このように見えるとの事…。

果たして…。
やっぱり大島は見えませんでした…。

何か頂上に来た途端に不穏な雲が…。
どうやらあれが「伊予ヶ岳」っぽいですね。右のとがったところが南峰かな…。

やっぱり登った山が見えるというのはイイですね。
さて、気をつけて下山しましょう。帰りがけに、南峰に寄ってみましたが、ちょっと観音堂が残念な感じになって、周囲は木々に覆われていました。

昔は仁王門もあったようです。
登る時にも気になっていたのですが、何か山を切り開いて造られている施設があるのです。新興宗教?ゴミ処理施設?

すごく整備されてますよね…。
後で調べてみたら会員制のサーキット場とのことです。え、こんな山の中に!この静かな雰囲気は保たれるのでしょうか?
そうそう、籠穴コースが通れずピストン行動するのであれば、県道258号が富津館山道路と交差する付近に無料駐車場があるので、そこに駐車して往復するのがベストです。

結構な台数が駐車できます。
道の駅には14:45に到着して、無事行動を終了しました。
(おわり)