1月29日開催の「館山若潮マラソン」のために千葉県にやってきましたが、前日の運動がてら南房総市に低く!?そびえる伊予ヶ岳(336m)に登る事にしました。今年に入ってまだ山登りをしていないので初登山です。この山は「山と渓谷社」が発行する「関東百名山」に選出されています。
さて、南側の登山口である南房総市の「平群(へぐり)」という集落に向かいます(奈良っぽい名前ですね)。「伊予ヶ岳」のため四国へのつながりが強いのか、近くを通る県道が「88」号線でした!?

お疲れなのか、ちょっと倒れていました…。
さて、登山口の平群天神社に到着しました。この写真の右側に登山者用の駐車場があります。

天神の名のとおり、菅原道真公が祀られています。
14台ぐらいは駐車できそうです。この近くにトイレもあります。

結構、入山しています。
途中にあった由緒書によると『山名の由来は、阿波斎部(いみべ)氏のふるさと四国最高峰石鎚山、別名「伊予の大岳」からでていて、頂上の小平坦地には少彦名命をまつる石祠が安置されていた』とのことです。イラストにもあるように天狗伝説もあるようです。

高い山の少ない千葉県では「岳」の名前は希少なのです。
他の案内板にあった「伊予ヶ岳」の写真です。

336mにしては存在感があります。
さて、12:00と遅い出発になりましたが、登り始めます。

社殿を右手に見て歩き始めます。
すぐ右手に登りそうな道があるのですが、それはその先の砂防ダムの右側にいってしまうのでハズレです。

「伊予ヶ岳登山口」看板のところに由緒書がありました。
さて、登って行きましょう。途中で分岐している道がありますが、迷う事はなさそうです。福島百名山に行っていた頃に感じたのは、日本百名山のような名だたる山よりも里山のような山の方が迷いやすいということです。

明るい道を行く。
一本道なのに標識を出してくれている所もあります。

木立の中を進む。
途中、竹林も通ります。

里山っぽくていいですね。
結構、曲がりながら登ります(九十九折ではないのでこの辺りは楽です)。

この先、突き当りを左です。
段差も整備されています。

快適ですね。

手摺も付いています。
途中は、涸沢を渡ります。

ぬかるんでいない限り危険はないでしょう。
ほどなくすると、「富山」への分岐案内板がでてきます。12:20。

頂上へは右です。
この先、道の悪い所が出てきます。段差を作った所の土が流れてしまって歩きにくくなっていました。

この近辺は霜が解けたのかぬかるみがちな所もありました。
岩場が滑ることがあるので注意ですね。この先道は右ヘアピン、左ヘアピンして東屋に向かいます。

行き違いがある時は注意です。
12:30に東屋のある展望ポイントに到着しました。右手側に展望台があり、頂上には左手側を登っています。

ここまではハイキング的でした…。
展望台からの景色です。

意外と登りました。
さて、ここからから「伊予ヶ岳」の本領発揮です。本家の四国・石鎚山は鎖場で有名ですが、こちらにもあります(実際はロープてすが)。手前の看板には『ハイキングコースはここまでです。この先、大変危険ですので注意してください。南房総市』とのことです。

さすが「伊予ヶ岳」…。
吊り橋のように1人ずつという案内もありました。この写真だとちょっと見にくいですが、階段の上の岩肌の左にロープが掛かっています。

そのロープはひとり一人ということで…。
途中から下を見ると、こんな感じです。

分かりずらいかもしれませんが、鎖場は高い所が嫌いな方はダメですね。
この写真がわかりやすいかもしれません。

これは濡れてる時は来ない方がいいです。
でも慣れていれば5分もかからずに通過できると思います。混雑していると時間がかかると思いますが、本日は、ラッキーなことに東屋から上は貸し切り状態でした。

慌てず、マイペースが一番です。
上まで登ると、一息で頂上に到着します。ペンチが2つ設けられています。12:37。

ベンチの奥から登って来ました。
非常に展望の良い頂上。

こちらが「伊予ヶ岳」南峰です。
プレートの奥が船の舳先のようになっています。

タイタニック?
舳先からの景色です。右の山は「富山」。奥に海が見えますが、中央奥の陸地は大島のようです。(低く!?そびえるなんて失礼しました。立派な山でした)

絶景かな、絶景かな!
西側の景色は下の案内図のように見えるはずなのですが…。

旧「富山町」の案内になってまいます。
残念ながら、富士山は雲に隠れて拝めませんでした…。

案内板で感じはつかめます…。
せっかくなので、北峰にも行ってみたいと思います。一旦、下ります。

正面が北峰です。
2回ほど上下して、5分ほどで頂上が見えてきます。

直下にロープがあります。下りの方が滑りやすいです。
三角点のある「伊予ヶ岳」北峰。

富山は分かりやすいです。
すぐ近くに南峰が見えています。

結構、そそり立ってみえます。
富山方面のアップ。

高度感ありますよ!
いやー、30~40分で高度感を楽しめて、非常に良い展望を味わえる「伊予ヶ岳」は予想以上に良い山でした。岩場(鎖場)が苦手な方にはお勧めできませんが、それ以外の方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。実際、1:30ほどの滞在の間に、登山者は20名少々、自動車も12台ほど見かけたのでなかなかの人気です。
帰りには大きな「くすの木」がお見送りしてくれました。

どうもありがとうございました。
さあ、明日はマラソン頑張ります!
(おわり)