寺院案内

78番・郷照寺(ごうしょうじ)

郷照寺とは

「ウィキペディアより」

寺伝によれば、行基が神亀2年(725年)に一尺八寸(55cmという説も)の阿弥陀如来を本尊として道場寺の名で開基した。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が伽藍を整備した。その時に厄除の誓願を修し大師像を納め、それが「厄除うたづ大師」として信仰されていると云われている。仁寿年間(851年から854年)には理源大師が阿弥陀三昧の行を修した。寛和年間(985年から987年)には恵信僧都が釈迦如来の絵図を納め釈迦堂を建立した。正応元年(1288年)には一遍上人が遊行の折に3か月逗留し踊り念仏の道場を開いた。その後も栄えたが天正の兵火(1576年から1585年)で堂宇を焼失するも寛文4年(1664年)高松藩主松平頼重により再興、その時の住持と徳川家の関係により、時宗に属し郷照寺と改称した。しかし、『四国遍礼名所図会』(1800年刊)にも1826年の納経帳にも道場寺となっている。

四国八十八箇所では珍しい異なる時宗と真言宗の2つの宗派が共存する寺になっている。

本尊‥阿弥陀如来(おん あみりた ていせい からうん)

①山門

②本堂

③庚申堂

④大師堂

⑤万体観音堂

大師堂の左前から洞窟に降りるとおびただしい数の観音像がある。入口には「万躰観音洞」とある。

⑥淡島明神

⑦常盤明神

常盤明神(左奥)の前に、ペット供養塔、阿弥陀如来、不動明王、大日如来、勢至菩薩などが鎮座する。

常盤明神はこのお寺を守った狸を祀ったものだそうです。

⑧庭園

その他

-寺院案内

© 2024 ひかり たび Powered by AFFINGER5