十楽寺とは
住所‥徳島県阿波市土成町高尾字法教田58 ☎088-695-2150
6番・安楽寺⇒(1.4km)⇒7番・十楽寺〔高野山真言宗〕⇒(4.2km)⇒8番・熊谷寺
「ウィキペディアより」
寺伝によれば、空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったとされる。その際に、空海は人間の持つ八苦(生、老、病、死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五陰盛苦)を離れ、極楽浄土に往生すると受けられる十の光明に輝く楽しみ(聖衆来迎楽、蓮華初会楽、身相神通楽、五妙境界楽、快楽無退楽、引接結縁楽、聖衆倶会楽、見仏聞法楽、随心供仏楽、増進仏道楽)が得られるようにと山号・寺号を「光明山十楽寺」とした。当初は現在地よりおよそ3km離れた十楽寺谷の堂ヶ原に堂宇を建立したものと推定されている。
阿波北部でも有数の広大な七堂伽藍を有していたが、天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火によりすべてが焼失、しかし、本尊・脇仏・舎利仏など大切なものは住職真然と弟子が運び出し大門ケ原に安置したが、弟子は矢に射られ死んでしまった。その後、寛永12年(1635年)に現在地で再建された。
本尊‥阿弥陀如来(おん あみりた ていせい からうん)
詠歌‥人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽
①鐘楼門
②中門、愛染堂
③本堂
※撮り忘れです。(google殿 ストリートビューより)
④大師堂
左側が子育地蔵。
⑤治眼地蔵
⑥地蔵堂等
⑦不動明王
⑧大師像
⑨追悼碑
⑩納経所、本坊、宿坊(光明会館)
その他
・ストリートビューによる境内の様子(360度)